近年、世界各地で様々な自然災害が起こっています。
火山の噴火で溶岩が流れる姿に恐怖を感じたことでしょう。
日本でも阪神淡路大震災や東日本大震災、地球温暖化に伴う異常気象による豪雨や台風で多くの人が被害にあわれました。
もちろん人命が最優先です。
命を守る行動をすべきです。
しかし、ペットである猫も家族の一員です。
命を助けたい、共に生きたい、そう思うのは当然のことです。そんな大切な猫を災害時にはどのようにするべきなのでしょうか。
考えてみましょう。
人も猫も無事だった…でも
災害が起きた時、一早く人々が避難する場所は自治体が定めた避難所ではないでしょうか。
学校や公民館といった公共の施設に避難所が設けられていますが、その限られた施設に数多くの人が集まります。
駐車場はもちろんのこと、施設内も人でごったがえしています。
実際この状態で「ペット同伴避難可」という文字を目にしたらどうでしょうか。
この中には犬や猫のアレルギーを持った人がいるかもしれない、それ以前に動物嫌いな人もたくさんいるだろう…猫を飼っている人ならそのような考えも浮かびます。
猫のトイレをどうしようか、ニオイが気にならないだろうか、色々な考えが浮かんだ末に車中泊という手段をとる人が圧倒的に多いのです。
しかし、車内での生活も限界があります。
狭さに加え夏場なら暑さ、やはりニオイやトイレの問題はぬぐいきれません。
実際の話では、連れてはきたもののやはり避難所では困難なため、被災した家にとりあえず猫をおいて飼い主が通う生活をしたということもありました。
避難できる場所はある!
とある自治体では「ペット同伴避難可」ですが、ペットを連れている人ばかりを一つの場所に避難してもらうという動きもありました。
そういう場所を作ってもらえると、互いに遠慮することなく避難者も生活できます。
犬を連れている人は外で自由に散歩をすることもできます。
しかし、このような場でも最低限のマナーは守る必要がありますね。
また、災害時動物病院でもペットの一時預かりが可能な所もあります。
災害の際には混乱するでしょうが、情報を得て、何が最善なのかを自分の為にもペットの為にも考えてあげてください。
かかりつけの動物病院に、もし災害があった時は預かってもらえるのかを日頃から確認しておくのもよいでしょう。
災害に備えあらかじめ準備しておこう
災害というものは「何月何日何時何分に起きます」というものではありません。
突然起きるものです。その為に必要なのは日頃からの備えです。
実際パニックになって着の身着のままというのが現実かもしれません。
だからこそ防災グッズを準備しましょう。
人間に対してはこのようなことが言われていますが、災害猫も最低限の準備が必要となります。
便利なグッズが数多くあります。
リュック型ペットキャリーGRAMP
このキャリー、広げるとゲージとしても使えるため、猫がストレスなく災害時生活することが出来ます。
キャリーとしてはリュックとしても手提げとしてもよいので、飼い主の使いやすい方法を選ぶことが出来ます。
少しコストがかかりますが、災害時だけでなく日頃から使用するのにもなんの問題もありません。
猫壱 ポータブルトイレ
このトイレは小さいながらも猫が排泄をするには十分な大きさがあり、持ち運びに便利な折りたたみ式になっています。
この中に砂を入れることで失敗することなくトイレが出来ます。
防水性もあるのでしみこまないかといった心配も無用です。
折りたたみ式ペットボウル
やはり、災害時にはできるだけ物を少なくしたいものです。
ご飯を食べるボウルも広さをとらない方が便利です。
このペットボウルは洗いやすいですし、広さもとりません。
清潔を保つことができるので安心です。深さが少しあるため、猫には食べづらいかもしれませんが非常時には便利なアイテムです。
その他普段食べ慣れているフードや水、猫砂を準備しておくとよいでしょう。
まとめ
動物を飼っていない人にしてみれば「ペットなんか」という言葉も出てくるかもしれません。
しかしそんなことはありません。
実際に「アニマルセラピー」という言葉があり、動物には人の心を癒す効果があります。
大事な猫と共に乗り越えましょう。